TOPへ  >  
戻る
ペットと石のまちで彫刻探求
ふくろう
石なのに 
 
 | 
辻の陰で
 | 
 | 
 
 
 | 
じっと見ています 
 | 
| 
 | 
つまり、趣味とはそういうものだろう。
たかが趣味。
それも然りだが、お客さんの場合は暇潰しというには、あまりに熱心である。
芽摘みの時期には、毎朝4時半には起きて1鉢か2鉢仕上げ、夕方帰宅するとまた行なう。
 夕方帰宅すると、まず棚へ行き鉢の乾き具合を見て回る。
これが日課である。
乾いた鉢があれぱ水をやり、ついでに枯れ葉を取ったりしてから家へ入る。
休日は、ほとんど1日棚で過ごす。
 入がお客さんの棚を見たら、これだけのネズミサシの芽摘みをある期間、毎日毎日くリ返すのは、さぞ大変な作業だろうと思うだろうが、お客さんに言わせれぱ、それは、人が見て思うことであって、実際は違うそうだ。
 なぜなら、新芽を全部摘んでしまうわけではないからだ。
伸ばす部分は残すし、培養中の樹はポウポウに伸ばしておく。
一様に摘み取るわけではないのだ。
 しかしそうは言っても、lOO鉢もあれば、かなりの労力ではあるだろう。
ところが、この芽摘みほど楽しいものはないそうだ。
それは、芽
摘みをすると樹がよくなるからだ。
それを見るのが楽しいと言う。
また、ガがツーンと出ているのはすごく気になるそうた。
たからつい樹をいじりたくなる。
お好み 
TOPへ > 戻る