oTOPへ  >   戻る

ペットと石のまちで彫刻探求

しゃちほこ


石なのに
ふくよかな

タイヤキのように美味しそう
具体的には左右の粒土の調整や施肥量の加減などで、根の発達をコントロールするわけです。
そして植え替えの都度、その根の量を上部の枝葉の量に見合ったものにし、将来は、均一の粒土、均一の施肥によっても樹勢の安定が得られるようにすることになります。
こうした作業が必要になるのは、たとえば正面の変更により植え付け位置が変わる場合、また、これまで主要な枝だった太枝を抜いたために左右の枝葉のバランスが崩れた場合などです。
上にその具体的な例を図示しましたので参照して下さい。
役枝の長短と植え付け位置 なお、枝葉の総量とも関連はしますが、主要な枝の長さ(枝張り)も、それが左右いずれに出ているかによって、視覚的な安定感から植え付け位置と関連します。
つまり、右に強い差し枝があれは、鉢の右側に空閲が必要とな砂、蜜為⑳枝⑳鱒こ高の木、あるいはより高木感を現わそうとするものであれぱあるほど、むしろ下枝を喰い付きにし、その上部に効き枝を配したほうが効果的といえます。
こうした直幹の場合も、やはりその長い効き枝のある側に鉢の空間が必要となります。
具体的には、鉢の右側に空間のあるボンサイは右勝手、左側に空間のあるボンサイは左勝手ということになります。

お好み  TOPへ > 戻る